鈴木寛(すずきかん)東京都選挙区選出参議院議員

6月2日(土)すずかんセカンドライフ内サイバー事務所での演説会レポート

トップ > イベント > 6月2日(土)すずかんセカンドライフ内サイバー事務所での演説会レポート

6月2日(土)すずかんセカンドライフ内サイバー事務所での演説会レポート

日本初の現職国会議員によるセカンドライフ内演説会が開催されました。

日程:6月2日(土)

時間:14時〜

場所:すずかんセカンドライフ内サイバー事務所特設ステージ
(ロケーション【 daifuku 71, 165,26 】)

※上記リンクはセカンドライフにログインした状態でクリックしてください。

ダイジェストPHOTOレポート


すずかんセカンドライフ内サイバー事務所

suzukan060202.jpg
演説前に操作を確認するすずかん。当日はテレビ局の取材も。

suzukan060203.jpg
開演一時間前。既に人が集まっている。

suzukan060204.jpg
日本時間14時、すずかんのアバターキャラが登壇。
もちろん、オレンジ色のネクタイは欠かさない。

suzukan060205.jpg
いよいよ演説開始。
ステージに設置された大型モニターを使って、まずは自己紹介から。

suzukan060206.jpg
徐々に聴衆の方々が集結。
セカンドライフ内で無料配布中のすずかんポスターを抱えた人も。

suzukan060207.jpg
我が国の教育や医療における問題とそれらの解決策、
そして今後の構想について語りました。

suzukan060208.jpg
ジェスチャーも多用。まさに、迫真(?)の熱弁です。

suzukan060209.jpg
演説後、すずかんと聴衆の方々とのナマ質疑コーナーも設け、
非常に活発な議論が交わされました。
(質疑の内容は本レポート記事後半にてご覧いただけます。)

suzukan060210.jpg
最後に記念写真を撮影。お疲れ様でした。
そして、お忙しい中お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。

ビジターカウンターが回った数

トータル134人

質疑応答ログ

司会 それでは質疑応答に入りたいと思います
司会 質問のあるかたどうぞ。
質問者A はい
すずかん どうぞ
司会 どうぞ
すずかん 何でもご質問ください
質問者A 具体的なデータから、教育現場の実情がよくわかりましたが、
質問者A では、実際に、子ども達にあって
質問者A 考えを聞いたことはおありでしょうか?
すずかん はいわたくしは都内の小学校を・中学校を数多く回っております
すずかん 学生といっしょに土曜学校などもやっておりますし
すずかん 杉並区立和田中ではよのなか科を中2や中3に毎年おしえてます
すずかん また、土曜学校小学校版の全国初の校長もいたしました
すずかん 六本木でゼミ生と一緒に開校しました
質問者A とても活発なのですね。ありがとうございます
すずかん ななめの関係が本当に大事だと感じました
司会では、次の質問のかたどうぞ
質問者B SLでの政治活動の反応はいかがですか?
司会 はい、Bさん
すずかん 政治活動というか社会創造活動の提案がきています
すずかん たとえば、ネットでいじめを解決するネットいじめ駆け込み寺構想とか
質問者B わたしも民主党関係の広報をしておりますので参考にさせていただきます
すずかん 医療現場でのセカンドオピニオをSL内でおこなったらどうかとか
すずかん とてもいい提案です
すずかん 具体的に教育や医療の現場をかえる提案です
すずかん 本来は、政治というのはこうした現場をかえるための制作を議論するのが筋ですから
すずかん 本来の政治の姿にもどりつつある、と思います
司会はい、それでは、次の方どうぞ
質問者C はい
司会 Cさんどうぞ
質問者C 教員免許更新制についてお尋ねします。
質問者C 私この制度に反対です。
すずかん 教員の更新もさることながら、教員の養成が大事だと思います
すずかん フィンランドでは全員修士です。
質問者C 講習の経費が非常にかかると思われます。
すずかん 修士にすると、教育実習が400時間とかとれます
すずかん 日本ではわずかに2週間です
すずかん これでは現場の教育力はのぞめません
質問者C このような費用があるなら、小学校に専科教員制を導入したり
質問者C して教員の数を増やしたほうがよいのではないでしょうか?
すずかん ゆくゆくはフィンランドのように日本の教員も実習をちゃんと一年間できる修士にすべきだと思ってます
すずかん 今国会に民主党は法案を出しています
すずかん 私が答弁者になっています
すずかん 伊吹大臣のとなりに座って毎日文教科学委員会で民主党案と与党案と同時に審議しています
すずかん 更新制は教員の能力向上にはなりません。あまり
すずかん 不適格教員の問題は、更新ではなく、即刻、次の日から退場させなければなりません
すずかん 今の校長が不的確認定をするのではなく、学校理事会が不適格認定をおこなえるように、教育行政の改革を提案してます
司会 はい、それでは、次の方どうぞ
質問者D はい
司会 はい、Dさんどうぞ
質問者D 日本の大学や院は諸外国に比べればはるかに上に行きやすいのですが、それでも修士にこだわられますか?
すずかん もちろん教職大学院という別の枠組みを作ります
すずかん 私はロースクールをたちあげましたが
すずかん 今の大学院とはかなり違います。
すずかん 修士にはこだわりませんが、
すずかん ゼミに近い形で濃厚な実践教育は必要だと思います
質問者D すると既存の先生方の立場的なモノも再度考え直すということでしょうか?
すずかん また、教授陣も学者ではなく、現場で成功した経験者を多数登用します
すずかん 今、陰山さんが、立命館の教授になりました
すずかん マスプロ教育ではなだめで、教員をみんなで手をかけて育てるそれからカウセリングの実習も必要です
司会 よろしいでしょうか? 次の質問の方どうぞ
質問者E はい
司会 はい、Eさん
質問者E 教職大学院に関連してですが
質問者E 教師になるハードルがあがってしまうと人員が不足するのではないでしょうか?
すずかん 今、一年間に20万の学生が免許をとり、2万人が教員に一年間で採用されてます。これが実態です。
すずかん ですから、もちろんバーをあげても大丈夫だとは思いますが、
すずかん もちろん、待遇面を改善することと、マスコミを含めて、世の中全体が教師という仕事をレスペクトすることは必要です。
すずかん 詳しくは、先生復活という本を書きましたので、是非、お読みください。
質問者E 拝読します
司会 つぎおねがいします
司会 いらっしゃいませんか!?
質問者F はい
司会 どうぞ
司会 Fさん
質問者F 教育にITのかつようは考えていますか?
すずかん もちろんです。
すずかん 私は、通産省のときに情報教育の必修化にがんばりました。
すずかん 慶應のSFCでは、IT教育のモデル授業を推進しましたし
すずかん 自分でも、三年間高校生と中学生のIT教育を行いました。
すずかん IT教育ではなく、情報教育というところに、こだわってはいましたが
すずかん みなさん、今、せっかく必修になっている情報の必修をはずそうというとんでもない動きがあることをご存知ですか
すずかん 高等学校の校長会が必修をはずしてくれというとんでもない陳情をしています
すずかん この前、国会で、総理と大臣にいまこそ、情報教育を充実しなければならないと強く主張しました
質問者F なるほど。セカンドライフは教育に使えそうですか?
すずかん SLはとてもつかえると思います
すずかん 慶應時代に、慶應幼稚舎向けに三次元のSLのような空間で教育ソフトを実験的に作って試してみました
すずかん 効果は抜群でした
質問者F ありがとうございました
すずかん ただ、当時は、ブロードバンドが整備されていなかったので、LANの環境でしたが
すずかん 今は、回線が太くなりましたから、ネットワークでSLで授業できると思いまうます
司会 ありがとうございます、そのほかにいらっしゃいますか? ご質問内容は気軽にどうぞ
司会 そろそろ最後の質問にさせていただきたいと
司会 思います
質問者G はい
司会 はい、Gさん
司会 どうぞ
質問者G セカンドライフでの演説会の感想や手ごたえを教えてください
すずかん 相当な可能性を感じています
すずかん というのも、皆さんの質問が本当にまとをえています。
すずかん 僕も、いろんなところで、講演会をしていますが、そのなかでも、大変中身のこいやりとりです。
すずかん すくなくとも、国会よりレベル高いです。笑い
すずかん やっぱり、SLのなかなので、本当に関心の高い方が集まりやすのかなあと思います。
すずかん これからも、やっていきたいと思います。皆さんも、こんな演説会をという提案があれば、よろしく
司会 それでは、最後にすずきかんより本日の御礼のご挨拶をさせていただきます
質問者G ありがとうございました
すずかん 本日は、本当に歴史的なSL内初演説会におこしいただきましてありがとうございました。
すずかん これがはじまりのはじまりです。まさに、福澤先生が、見たの演説館で日本溌の演説会をおこなったのが、明治時代をつくりました。
すずかん まさに、今日の演説会から、新たな時代が作られていくのだと思いますし、ITにお世話になってきたすずかんとしても、ライフワークとしていきたいと思います。
すずかん 本日、お集まりいただきました皆様に心より御礼申しあげます
すずかん ありがとうございました

イベント当日の写真ダウンロード

圧縮ファイルダウンロード→ZIPファイル(2.29MB)

トップ > イベント > 6月2日(土)すずかんセカンドライフ内サイバー事務所での演説会レポート